<<ホーム <<カテゴリのトップページへ <<平成10年度指示分へ |
【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [禁忌]の項に を追記する。 〈参考〉企業報告 【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [副作用]の「重大な副作用」の項に を追記する。 〈参考〉企業報告 【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [禁忌]の項の を削除し、[相互作用]の[併用を避けること]の項の を削除する。 〈参考〉企業報告 【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [副作用]の「重大な副作用」の項に を追記する。 〈参考〉企業報告 【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [禁忌]の項を と改め、[副作用]の「重大な副作用」の項を と改める。 〈参考〉企業報告 【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [禁忌]の項を と改め、[副作用]の「重大な副作用」の項を と改める。 〈参考〉企業報告 【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [禁忌]の項を と改め、[副作用]の「重大な副作用」の項を と改める。 〈参考〉企業報告 【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [相互作用]の「併用注意」の項に を追記し、[副作用]の項に新たに[重大な副作用]として
を追記する。 〈参考〉企業報告 【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [相互作用]の[併用注意]の項に を追記し、[副作用]の項に新たに「重大な副作用」として を追記し、[その他の副作用]の項を と改める。 〈参考〉企業報告 【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [重要な基本的注意]の項を と改め、[副作用]の[その他の副作用]の項の
を削除し、
と改め、 を追記し、「高齢者への投与」の項を
と改め、[小児への投与]の項を新たに設け を追記する。 〈参考〉企業報告 【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。 [重要な基本的注意]の項を と改め、[副作用]の[その他の副作用]の項の を削除し、 と改め、[高齢者への投与]の項を と改め、[小児への投与]を新たに設け を追記する。 〈参考〉企業報告
1.【医薬品名】プロマゼパム
なお、他の項は現行のとおりとする。
2.【医薬品名】カルバミン酸クロルフェネシン
なお、他の項は現行のとおりとする。
3.【医薬品名】炭酸リチウム
なお、他の項は現行のとおりとする。
4.【医薬品名】A型ボツリヌス毒素
なお、他の項は現行のとおりとする。
5.【医薬品名】ジソピラミド
低血糖:低血糖があらわれることがあるので低血糖症が認められた場合には、ブドウ糖を投与するなど適切な処置を行うこと。(高齢者、糖尿病、肝障害、血液透析を含む腎障害、栄養状態不良の患者に発現しやすいとの報告がある。)
無顆粒球症、痙攣、麻痺性イレウス、緑内障悪化:これらの副作用があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。」
なお、他の項は現行のとおりとする。
6.【医薬品名】リン酸ジソピラミド(徐放剤)
低血糖:低血糖があらわれることがあるので低血糖症が認められた場合には、ブドウ糖を投与するなど適切な処置を行うこと。(高齢者、糖尿病、肝障害、血液透析を含む腎障害、栄養状態不良の患者に発現しやすいとの報告がある。)
無顆粒球症、痙攣、麻痺性イレウス、緑内障悪化:これらの副作用があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。」
なお、他の項は現行のとおりとする。
7.【医薬品名】リン酸ジソピラミド(注射剤)
テルフェナジン、アステミゾール又はスパルフロキサシンを投与中の患者
[QT延長、心室性不整脈を起こすことがある。] 」
低血糖:低血糖があらわれることがあるので低血糖症が認められた場合には、ブドウ糖を投与するなど適切な処置を行うこと。(高齢者、糖尿病、肝障害、血液透析を含む腎障害、栄養状態不良の患者に発現しやすいとの報告がある。)」
なお、他の項は現行のとおりとする。
8.【医薬品名】塩酸エフェドリン
なお、他の項は現行のとおりとする。
9.【医薬品名】l‐塩酸メチルエフェドリン
なお、他の項は現行のとおりとする。
10.【医薬品名】ジソピラミド
消化器:口渇、食欲不振、便秘、下痢、嘔気、腹痛、腹部膨満感、胃部不快感、嘔吐
泌尿器:尿閉、排尿障害、夜尿、多尿、頻尿、乏尿、尿の停滞感
視覚器:視力障害、複視、霧視、黄視、光に対する過敏症
その他:顔面灼熱感、浮腫、ほてり、嗄声、インポテンス、月経異常、女性型乳房、全身倦怠感、胸部圧迫感、胸部不快感、胸痛
なお、他の項は現行のとおりとする。
11.【医薬品名】リン酸ジソピラミド(徐放剤)
消火器:口渇、便秘、胃部不快感、嘔気、胸やけ、胃のもたれ、腹痛、食欲不振、下痢、腹部膨満感、口内異常感
泌尿器:尿閉、排尿障害、排尿困難、頻尿、乏尿、排尿時間延長
その他:全身倦怠感、胸部不快感、顔のほてり、鼻乾燥、呼吸困難、インポテンス」
なお、他の項は現行のとおりとする。