【記述項目】 |
一般的名称 |
無呼吸アラーム
|
販売名 |
ベビーセンス
|
製造販売業者名 |
JCRファーマ株式会社
|
購入年 |
|
事例の具体的な内容 |
日齢1日の新生児。1時頃、ナースステーション内のSpO2モニターがフラットになっているのを確認。すぐに状態確認すると全身チアノーゼ状態であるのを発見。SpO2は測定不能の状態であり、救急蘇生を行い、NICU管理となった。その後の検査では異常なく経過している。同室に別のベビーの診察の為に医師はいたが、ベビーセンサーのアラームはなっていなかった。ベビーセンスのセンサーのON/OFFは不明。
|
事例が発生した背景・要因 |
ベビーセンスが、エアコンの風や、人の通る空気でも呼吸していると認知する特性あり。アラームを消すと自動的に機器がOFFになる設定等も問題あり。
|
実施した、若しくは考えられる改善策 |
業者に連絡し、センサーの感知確認。スタッフへのセンサーON/OFFの徹底。
コットにベビーセンス確認のシールを添付。ベビーセンスが、エアコンの風や、人の通る空気でも呼吸していると認知する特性あり。この機器だけでの安全性の担保が難しく、今後病院として人員の確保やセントラルモニターの増設など検討が必要である。
|