【記述項目】 |
一般的名称 |
輸液ポンプ
|
販売名 |
テルフージョン 輸液ポンプ TEー161
|
製造販売業者名 |
テルモ
|
購入年 |
2003
|
事例の具体的な内容 |
腹腔鏡下胆嚢摘出術直後にICUへ入室した。透析をしている患者であり、K値が上昇していたため、12時よりGI療法を開始していた。14時BS値62まで低下し、50%ブドウ糖液を付加するが改善せず、GI療法中止して20%ブドウ糖液を静注することで、BS値90まで上昇した。その後(翌日)3時に再びK値の上昇みられGI療法を再開することになった。5時にルートチェックをすると、200ml投与されているはずが、残量が全く減っていないことに気がついた。すぐに輸液ポンプを取替え、その後は問題なく予定量が投与された。
|
事例が発生した背景・要因 |
・輸液ポンプの積算量が加算されていたため、投与されているものと思っていた。・積算量に頼って、残量の確認を怠った。・ローラーの回転だけで積算量をカウントしてしまうため、ルートが確実に輸液ポンプにセットされていないと、積算は増えても薬液は注入されない状況が起こる。
|
実施した、若しくは考えられる改善策 |
・輸液ポンプの取り扱い方について、再度確認する。
・点滴実施時の確認方法を、原則どおり行う。
|