【記述項目】 |
《関連した薬剤》 |
一般名 |
L-アスパラギン酸カリウム
|
販売名 |
アスパラカリウム注10mEq
|
剤型 |
注
|
規格単位(含有量、濃度) |
10mL
|
製造販売業者名 |
田辺三菱製薬株式会社
|
事例の具体的な内容 |
朝の検査データで血清カリウム2.5の為主治医よりアスパラK 2A(20mEq)メインIVH内混入の指示と注射箋をリーダー看護師Aが受け、看護師Bに薬剤受領とその日の担当の看護師Cに伝えることを依頼した。10分後、看護師Bは薬剤を受領し、トレイに薬剤・注射器・注射針・酒精綿・注射指示箋を準備し、担当C看護師に説明して渡した。その後、担当看護師Cは注射を準備して側管よりワンショットで注入した。
|
事例が発生した背景・要因 |
朝の検査データで血清カリウム2. 5の為主治医よりアスパラK2A(20mEq)メインIVH内混入の指示と注射箋をリーダー看護師Aが受け、看護師Bに薬剤受領と看護師Cに伝えることを依頼した。10分後、看護師Bは薬剤を受領し、トレイに薬剤・注射器・注射針・酒精綿・注射指示箋を準備し、看護師Cに説明して渡した。その後、看護師Cは注射を準備して側管より注入した。
|
実施した、若しくは考えられる改善策 |
・看護師間の伝達・指示を正確に行う。
・特に、経験が浅い看護師に指示するときは相手が間違えないようにわかりやすく伝え、相手の理解度を必ず確認する。実施状況まで確認する。
・注射実施は注射伝票で5Rの声だし・指差し確認の徹底。
・カリウム製剤を静注不可能なシリンジに変更する。
・他の静注用薬剤の見直しをする。
|