| 【記述項目】 | 
  
  
    | 《関連した薬剤》 | 
  
  
    | 一般名 | 
    塩化スキサメトニウム
  | 
  
  
    | 販売名 | 
    サクシン注射液20mg/サクシン注射液40mg/サクシン注射液100mg/
  | 
  
  
    | 剤型 | 
    注射液
  | 
  
  
    | 規格単位(含有量、濃度) | 
    2%1ml1管、2%2ml1管、2%1ml1管
  | 
  
  
    | 製造販売業者名 | 
    アステラス製薬株式会社
  | 
  
  
    | 《医薬品の取り違え事例の場合、本来投与すべき薬剤》 | 
  
  
    | 販売名 | 
    サクシゾン注射用100mg/サクシゾン注射用300mg/サクシゾン静注用500mg/サクシゾン静注用1000mg
  | 
  
  
    | 剤型 | 
    注射用
  | 
  
  
    | 規格単位(含有量、濃度) | 
    100mg1瓶(溶解液付)、300mg1瓶(溶解液付)、500mg1瓶(溶解液付)、1g1瓶(溶解液付)
  | 
  
  
    | 製造販売業者名 | 
    興和株式会社
  | 
  
  
    | 事例の具体的な内容 | 
    診察後、当直医Aは電子カルテに「サクシゾン」を入力するため、検索に「サクシ」と入力し、表示された「サクシン」を「サクシゾン」と勘違いし、「サクシン200mg 2A+生食100mL」を指示した。看護師Bが薬剤部にサクシンを取りに行き、看護師Cと2人で確認をし、看護師Cが患者に投与した。1時間後、看護師Dが訪室した時は患者の体動がみられたが、その約1時間後、看護師Dが訪室すると患者の呼吸が停止していた。当直医Aは投与した薬剤を確認したところ、入力を間違え「サクシン」を指示したことに気付いた。当院では、「サクシ
  | 
  
  
    | 事例が発生した背景・要因  | 
    
  | 
  
  
	| 実施した、若しくは考えられる改善策 | 
    
  |