** | 2022年 1月改訂 ( 第4版 ) |
* | 2021年 5月改訂 |
処方箋医薬品 注)
注) 注意―医師等の処方箋により使用すること処方箋医薬品 注)
注) 注意―医師等の処方箋により使用すること処方箋医薬品 注)
注) 注意―医師等の処方箋により使用すること痛風、高尿酸血症
通常、成人にはドチヌラドとして1日0.5mgより開始し、1日1回経口投与する。その後は血中尿酸値を確認しながら必要に応じて徐々に増量する。維持量は通常1日1回2mgで、患者の状態に応じて適宜増減するが、最大投与量は1日1回4mgとする。
健康成人男性(36例)にドチヌラド0.5、1、2、5、10、20mgを絶食下で単回経口投与したときの血漿中未変化体濃度推移及び薬物動態学的パラメータを以下に示す。Cmax及びAUC0-infは用量依存的に増加し、線形性が認められた3)
。
なお、本剤の承認された最大投与量は、ドチヌラドとして1回4mgを1日1回である。
投与量 |
Cmax
|
Tmax
|
T1/2
|
AUC0-inf
|
0.5mg |
41.53±4.51 |
2.67±1.03 |
9.67±1.77 |
612.53±134.12 |
1mg |
89.18±10.78 |
3.33±1.03 |
9.60±1.27 |
1276.01±189.17 |
2mg |
175.22±33.01 |
3.10±1.24 |
9.53±1.11 |
2599.01±381.12 |
5mg |
447.82±72.63 |
2.00±1.10 |
9.27±1.10 |
5525.68±419.02 |
10mg |
858.18±136.26 |
3.25±1.17 |
9.87±0.83 |
12126.04±1204.32 |
20mg |
1783.63±351.53 |
2.25±1.41 |
10.65±2.85 |
23397.97±7054.80 |
(平均値±標準偏差) |
||||
---|---|---|---|---|
健康成人男性(6例)にドチヌラド1回4mgを1日1回、摂食下で7日間反復経口投与したときの薬物動態学的パラメータを以下に示す。血漿中未変化体濃度は投与4日目には定常状態に達し、蓄積性は認められなかった4) 。
投与日 |
Cmax
|
Tmax
|
T1/2
|
AUC0-24hr
|
累積係数 |
1 |
366.50±81.19 |
3.33±0.52 |
11.14±1.56 |
4024.16±758.92 |
- |
4 |
416.33±77.74 |
2.67±1.21 |
11.27±1.22 |
5052.31±1073.14 |
- |
7 |
420.67±54.21 |
3.17±0.75 |
9.87±1.20 |
4871.26±890.21 |
0.97±0.07 |
累積係数[投与7日目のAUC0-24hr/投与4日目のAUC0-24hr] |
|||||
---|---|---|---|---|---|
健康成人男性(12例)にドチヌラド4mgを摂食下で単回経口投与したとき、絶食下投与と比較してCmaxは僅かに減少、Tmaxは延長したが、AUC0-tは食事の影響を受けなかった5) 。
投与条件 |
Cmax
|
Tmax
|
T1/2
|
AUC0-t
|
絶食下 |
296.48±37.26 |
2.58±0.87 |
9.35±0.89 |
3722.65±654.35 |
摂食下 |
261.59±52.19 |
3.91±1.51 |
9.05±1.09 |
3672.00±689.34 |
(平均値±標準偏差) 摂食下の1例は中止例 |
||||
---|---|---|---|---|
ドチヌラドは主にUGT及びSULTによりグルクロン酸抱合体及び硫酸抱合体に代謝された。
健康成人男性(6例)に14C-ドチヌラド1mgを絶食下で単回経口投与したときの主な代謝物はグルクロン酸抱合体及び硫酸抱合体であった6)
。
グルクロン酸抱合体生成にはUGT1A1、1A3、1A9及び2B7など、硫酸抱合体生成にはSULT1B1及び1A3など、それぞれ複数の分子種の関与が認められた8)
(in vitro)。
ドチヌラドはCYP2C9に対し阻害作用を示した(Ki値10.4μmol/L)が、それ以外の分子種(CYP1A2、2A6、2B6、2C19、2D6、2E1及び3A4)はいずれも阻害しなかった(IC50>100μmol/L)9)
。また、UGT1A1及び2B15に対し、阻害作用を示した(Ki値10.0及び16.6μmol/L)が、その他の分子種(UGT1A3、1A4、1A6、1A7、1A8、1A9、1A10、2B4、2B7、2B10及び2B17)はいずれも阻害しなかった(IC50>50μmol/L)10)
(in vitro)。ドチヌラドはヒト肝細胞においてCYP2B6に対しmRNA発現誘導作用を示したが、CYP1A2及び3A4には誘導作用は示さなかった9)
(in vitro)。これらの作用はいずれも臨床用量において相互作用が生じる可能性は低い。
健康成人男性(6例)に14C-ドチヌラド1mgを絶食下で単回経口投与したときの尿糞呼気中放射能排泄率は、投与後168時間までに尿中に投与量の86.38%、糞中に7.93%、投与後72時間までに呼気中に5.02%であった6)
。
ドチヌラドはBCRP(ABCG2)、OAT1、OAT3及びOATP1B1で阻害作用を示し、IC50値はそれぞれ、74.7、1.87、2.61及び11.5μmol/Lであったが、MDR1、OCT2、OATP1B3、MATE1及びMATE2-Kは阻害しなかった。いずれもドチヌラドの臨床用量において薬物トランスポーターに影響する可能性は低い11)
,12)
(in vitro)。
軽度及び中等度腎機能障害被験者(各6例)及び腎機能正常被験者(6例)にドチヌラド1mgを絶食下で単回経口投与したときの薬物動態パラメータは以下のとおりであった13) ,14) 。
腎機能 |
Cmax
|
Tmax
|
T1/2
|
AUC0-inf
|
正常 |
85.67±10.65 |
3.50±0.55 |
8.75±1.80 |
1157.32±269.46 |
軽度障害 |
88.73±22.74 |
3.00±1.67 |
10.29±1.50 |
1366.57±427.94 |
中等度障害 |
88.38±14.39 |
2.60±0.55 |
10.95±2.17 |
1428.54±379.58 |
(平均値±標準偏差) |
||||
---|---|---|---|---|
軽度(6例)、中等度(9例)及び重度(3例)肝機能障害被験者及び肝機能正常被験者(6例)にドチヌラド4mgを絶食下で単回経口投与したときの薬物動態パラメータは以下のとおりであった15) ,16) 。
肝機能 |
Cmax
|
Tmax
|
T1/2
|
AUC0-inf
|
正常 |
339.15±28.57 |
2.67±1.03 |
10.80±0.55 |
4761.81±369.35 |
軽度障害 |
289.88±65.03 |
2.17±1.17 |
10.50±2.42 |
4234.01±950.16 |
中等度障害 |
280.34±87.91 |
2.44±1.01 |
10.75±2.28 |
4327.09±1249.48 |
重度障害 |
255.23±46.06 |
1.33±0.58 |
9.82±2.47 |
3757.37±1343.74 |
(平均値±標準偏差) |
||||
---|---|---|---|---|
非高齢者男性(20歳以上35歳以下の6例)及び高齢者男性(65歳以上の6例)、非高齢者女性(20歳以上35歳以下の6例)及び高齢者女性(65歳以上の6例)にドチヌラド1mgを絶食下で単回経口投与したときの薬物動態パラメータは以下のとおりであった17) ,18) 。
投与群 |
Cmax
|
Tmax
|
T1/2
|
AUC0-inf
|
|
男性 |
高齢者 |
93.30±16.07 |
2.00±0.63 |
9.28±1.05 |
1209.38±290.88 |
非高齢者 |
100.92±21.20 |
2.17±0.75 |
10.31±1.27 |
1424.76±242.34 |
|
女性 |
高齢者 |
112.07±12.66 |
2.17±0.75 |
10.92±1.19 |
1797.95±357.84 |
非高齢者 |
116.15±26.67 |
2.83±0.98 |
10.47±0.31 |
1832.67±345.74 |
|
(平均値±標準偏差) |
|||||
---|---|---|---|---|---|
健康成人男性(12例)にドチヌラド4mgを摂食下で単回経口投与したとき、及びオキサプロジン600mgを1日1回、摂食下で5日間反復経口投与後、6日目にオキサプロジン600mg及びドチヌラド4mgを摂食下で経口併用投与したときのドチヌラドの薬物動態パラメータは以下のとおりであった19) ,20) 。
投与群 |
Cmax
|
Tmax
|
T1/2
|
AUC0-inf
|
ドチヌラド |
270.77±26.61 |
3.67±0.78 |
9.85±1.06 |
3845.95±578.70 |
オキサプロ |
266.11±27.01 |
3.64±0.81 |
11.89±1.33 |
4487.36±480.21 |
(平均値±標準偏差) |
||||
---|---|---|---|---|
痛風を含む高尿酸血症患者(尿酸産生過剰型を除く)201例を対象として、ベンズブロマロン対照二重盲検並行群間比較試験を行った。本剤を0.5mg/日から開始し、投与開始2週後に1mg/日、6週後に2mg/日へ段階的に増量し、以降、14週後まで用量を維持した。ベンズブロマロンは25mg/日から開始し、投与開始2週後に50mg/日へ増量し、14週後まで用量を維持した。
投与終了時における投与前値からの血清尿酸値低下率(主要評価項目)は下表のとおりであった。投与終了時の血清尿酸値低下率において、本剤2mg/日群のベンズブロマロン50mg/日群に対する非劣性が示された(非劣性マージンは-10%)。投与終了時の血清尿酸値6.0mg/dL以下の達成率(副次評価項目)は、本剤群が86.27%(88/102例)、ベンズブロマロン群が83.67%(82/98例)であった。
投与群 |
血清尿酸初期値 |
血清尿酸値低下率 |
低下率の群間差[95%信頼区間] |
本剤 |
8.90±1.16 |
45.92±11.94 |
2.05 |
ベンズブロマロン |
8.92±1.28 |
43.87±11.84 |
|
(平均値±標準偏差) |
|||
---|---|---|---|
副作用の発現頻度は本剤群で14.7%(15/102例)、ベンズブロマロン群で15.2%(15/99例)であった。主な副作用は、本剤群では痛風関節炎7.8%(8/102例)、関節炎2.9%(3/102例)、ベンズブロマロン群では痛風関節炎5.1%(5/99例)、AST増加2.0%(2/99例)及びALT増加2.0%(2/99例)であった。各投与期間での痛風関節炎の発現率は下表のとおりであった21) ,22) 。,
投与群 |
0~2週以下 |
2週超6週以下 |
6週超14週以下 |
本剤 |
1.0 |
2.9 |
4.0 |
ベンズブロマロン |
0.0 |
2.0 |
3.1 |
痛風を含む高尿酸血症患者(尿酸産生過剰型を除く)201例を対象として、フェブキソスタット対照二重盲検並行群間比較試験を行った。本剤を0.5mg/日から開始し、投与開始2週後に1mg/日、6週後に2mg/日へ段階的に増量し、以降、14週後まで用量を維持した。フェブキソスタットは10mg/日から開始し、投与開始2週後に20mg/日、6週後に40mg/日へ増量し、14週後まで用量を維持した。投与終了時における投与前値からの血清尿酸値低下率(主要評価項目)は下表のとおりであった。投与終了時の血清尿酸値低下率において、本剤2mg/日群のフェブキソスタット40mg/日群に対する非劣性が示された(非劣性マージンは-10%)。投与終了時の血清尿酸値6.0mg/dL以下の達成率(副次評価項目)は、本剤群が84.8%(84/99例)、フェブキソスタット群が88.0%(88/100例)であった。
投与群 |
血清尿酸初期値 |
血清尿酸値低下率 |
低下率の群間差[95%信頼区間] |
本剤 |
8.61±1.05 |
41.82±11.47 |
-2.17 |
フェブキソスタット |
8.67±1.06 |
44.00±10.63 |
|
(平均値±標準偏差) |
|||
---|---|---|---|
副作用の発現頻度は本剤群で17.2%(17/99例)、フェブキソスタット群で19.8%(20/101例)であった。主な副作用は、フェブキソスタット群では痛風関節炎5.0%(5/101例)、尿中β2ミクログロブリン増加4.0%(4/101例)であった。なお、本剤群では、1%(1/99例)以下の副作用のみであった。各投与期間での痛風関節炎の発現率は下表のとおりであった23) ,24) 。,
投与群 |
0~2週以下 |
2週超6週以下 |
6週超14週以下 |
本剤 |
0.0 |
1.0 |
1.0 |
フェブキソスタット |
0.0 |
3.0 |
2.1 |
痛風を含む高尿酸血症患者(尿酸産生過剰型を除く)330例を対象として、長期投与試験を行った。本剤を0.5mg/日から開始し、投与開始2週後に1mg/日、6週後に2mg/日へ段階的に増量した。投与開始14週後に血清尿酸値が6.0mg/dLを超えていた場合は投与開始18週後から4mg/日へ増量し、以降34週後又は58週後まで用量を維持した。
投与前値からの血清尿酸値低下率は、34週間投与では2mg/日で46.73%、4mg/日で54.92%、58週間投与では2mg/日で47.17%、4mg/日で57.35%であった。血清尿酸値6.0mg/dL以下の達成率は、34週間投与では2mg/日で89.11%(229/257例)、4mg/日で97.50%(39/40例)、58週間投与では2mg/日で91.30%(84/92例)、4mg/日で100.00%(13/13例)であった。
副作用の発現頻度は21.8%(72/330例)であった。主な副作用は痛風関節炎12.7%(42/330例)、関節炎2.1%(7/330例)及び四肢不快感2.1%(7/330例)であった25)
,26)
。,
医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。
1) 社内資料:生殖発生毒性試験(2020年1月23日承認,CTD 2.6.6.6)
2) 社内資料:妊娠動物の組織分布(2020年1月23日承認,CTD 2.6.4.4)
3) 社内資料:健康成人における単回投与試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.6.2)
4) 社内資料:健康成人における反復投与試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.6.4)
5) 社内資料:健康成人における食事の影響試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.6.1)
6) 社内資料:マスバランス試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.6.5)
7) 社内資料:血漿蛋白結合率及び血球移行性(2020年1月23日承認,CTD 2.7.2.2)
8) 社内資料:UGT及びSULT分子種による代謝試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.2.2)
9) 社内資料:CYP阻害及び誘導作用(2020年1月23日承認,CTD 2.7.2.2)
10) 社内資料:UGT阻害作用(2020年1月23日承認,CTD 2.7.2.2)
11) 社内資料:薬物トランスポーター阻害作用(2020年1月23日承認,CTD 2.7.2.2)
12) *Taniguchi T, et al.:J Pharmacol Exp Ther. 2019; 371(1):162-170
13) 社内資料:腎機能障害者における臨床薬理試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.6.6)
14) *Fukase H, et al.:Clin Exp Nephrol. 2020;24:S17-24
15) 社内資料:肝機能障害者における臨床薬理試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.6.7)
16) *Kumagai Y, et al.:Clin Exp Nephrol. 2020;24:S25-35
17) 社内資料:高齢者男女における臨床薬理試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.6.8)
18) *Nakatani H, et al.:Clin Exp Nephrol. 2020;24:S8-16
19) 社内資料:健康成人における薬物相互作用試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.6.9)
20) *Furihata K, et al.:Clin Exp Nephrol. 2020;24:S36-43
21) 社内資料:第Ⅲ相ベンズブロマロン対照試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.6.15)
22) *Hosoya T, et al.:Clin Exp Nephrol. 2020;24:S62-70
23) 社内資料:第Ⅲ相フェブキソスタット対照試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.6.16)
24) *Hosoya T, et al.:Clin Exp Nephrol. 2020;24:S71-79
25) 社内資料:第Ⅲ相長期投与試験(2020年1月23日承認,CTD 2.7.6.17)
26) *Hosoya T, et al.:Clin Exp Nephrol. 2020;24:S80-91
27) 社内資料:ヒトURAT1発現細胞を用いた尿酸取り込み阻害試験(2020年1月23日承認,CTD 2.6.2.2)
28) 社内資料:ヒトABCG2、OAT1及びOAT3発現細胞を用いた尿酸取り込み阻害試験(2020年1月23日承認,CTD 2.6.2.2)
株式会社富士薬品 カスタマーサービスセンター
〒330-8581 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-292-1
電話 048-644-3247
(受付時間 9:00〜17:30(土・日・祝日及び当社休日を除く))
FAX 048-644-2241
持田製薬株式会社 くすり相談窓口
〒160-8515 東京都新宿区四谷1丁目7番地
電話 03-5229-3906 0120-189-522
FAX 03-5229-3955
株式会社富士薬品
埼玉県さいたま市大宮区桜木町4丁目383番地
持田製薬株式会社
東京都新宿区四谷1丁目7番地